2011年12月17日土曜日

【あべふみこのあっちこち】「11・23キックオフ!脱原発をめざす女たちの会」に参加して

あべふみこ


11月23日座高円寺2は、胸に熱い思いを抱えた女たちであふれた。600人収容の階段状の会場は超満員。階段にも座り込んで、トーク者と思いを同じくした女たちの声も飛ぶ。

加藤登紀子さんの歌とトークに始まって、約40名の女たちが熱く熱く語った。まずは、浜岡、福島、若狭、上関、もんじゅ等、原発現地からの9人の女たちの発言。放射能の影響は多かれ少なかれ、そこに参加した人々を共通に悩ませている問題ではあるけれど、現地の人々の切実な訴えには胸が熱くなる

次は、長年脱原発を求めて動いてきた組織の発言である。日本消費者連盟、高木仁三郎さんの意志の表れである原子力資料室、もんじゅ、島根の原発差し止め裁判弁護団等。長年の努力にもかかわらず、脱原発は成らず、福島の大変な事故を迎えてしまったことに苦渋の思いがこめられていた。

しかし、その困難がどれほどのものであったのか。
アメリカにおいては核戦略への取り組みの意図を持って、また日本の支配層(東京電力などの電力資本と政府)においては「パックスアメリカーナ」受容の下、国家の確立と大国的仲間入りを目指した「原子力の平和利用」であった。科学技術に対する信仰のような幻想が「一大国民的イデオロギー」として作用し続けた。
福島原発事故後、人々の知るところとなった科学技術の欠陥、そして政府・東電を頂点とした原子力村のおぞましき実態。こうした状況の中で、原発に反対する人々は「一大国民的イデオロギー」を突き崩すべく行動した。こころから拍手を送らずにはいられない。

その後、新旧の知識人、芸術家等約20人のスピーチ。アイヌの宇梶さんは印象的だった。
「自分で作れないもの、水、土、空気・・・神のつくりしものを汚すことは、神を冒涜するもの」と。巨大な設備を造れば造るほど儲かるという資本の論理と異なって、子を産み育てる女性の視点は、資本の論理と相容れない。

2012年3月、福島現地での全国集会、4月7日、6月2日のパネルディスカッション等、今後の行動を確認して「女たちの脱原発宣言」。閉会の挨拶は、病院からかけつけられた吉武輝子さんがされた。

懐かしい人々の元気な活動を知ることも出来た。思わぬ人の髪が白いのを見て歳月の経過を感じた。
しかし残念なことに、3・11を経て、それまでの価値観で生きていけないし、生きてはいけない、と感じていることに対する言及はなかった。私達は怒りにとどまってはいけないのだ。新しい価値観は、すでに現実に登場している。

0 件のコメント: