2024年12月14日土曜日

【情報共有】アクアバウンティ社のGMサーモン完全撤退

転載です
田中正治

[情報共有]アクアバウンティ社のGMサーモン完全撤退
*****************************************
GMサーモン会社アクアバウンティが操業停止

2024年12月12日木曜日 - バイオテクノロジー企業アクアバウンティ社は、すべての遺伝子組み換え(GMまたは遺伝子操作)サケの生産を停止し、カナダのプリンス・エドワード・アイランド(PEI)のベイ・フォーチュンにある最後の稼働施設を閉鎖すると発表した。

「遺伝子組み換え食品に対する20年以上にわたる抗議の末、アクアバウンティ社が姿を消したことは喜ばしいことです」と、GMOフリーPEIのシャロン・ラブチャックは語った。

アクアバウンティ社は2017年に世界初の遺伝子組み換え食用動物である遺伝子組み換えサーモンを市場に出したが、現在は最後の魚を処分している。昨日、同社はベイ・フォーチュンにある 「唯一残された養殖場 」を維持するための十分な資金がないと発表し、最高経営責任者(CEO)のデイビッド・メルブールが辞任した(1)。

「この苦境に陥っている会社は、数十年にわたる政府からの資金援助と、消費者に遺伝子組み換え食品の表示を義務付けないという連邦政府の政策の支持に加え、投資家の誇大宣伝によって生き延びてきた。カナダ・バイオテクノロジー・アクション・ネットワーク(CBAN)のコーディネーターであるルーシー・シャラット氏は、「同社は、政府の補助金と支援政策をもってしても、遺伝子組み換えサケの生産を実現することができなかった」と語った。

同社の発表は、連邦政府とPEI州政府が同社に231,095ドルの共同資金提供を発表したわずか数週間後のことである(2)。つい先週、CBANはカナダとPEIの会計監査院、連邦政府と州の漁業大臣に、この資金使途に異議を唱え、アクアバウンティ社への資金提供継続における政府の意思決定の見直しを要請する書簡を送った(3)。 アクアバウンティ社は、プリンス・エドワード・アイランド州政府に対し、2018年の融資額270万ドルのうち少なくとも150万ドルの借金を負っている。

「野生のアトランティックサーモンへのリスクとなるもので、決して始めるべきでなかった科学実験がついに終わる。PEIでの操業を停止するにあたり、遺伝子組み換えの魚と卵を確実に廃棄し、操業停止中に逃亡することがないようにしていただきたい」と、ネイチャー・カナダのシニア・アドバイザー、マーク・バトラーは言う。

2023年2月、アクアバウンティ社はPEIのロロ湾にある遺伝子組み換えサケ生産施設を閉鎖し、2024年9月に建物を売却すると発表した。2024年7月、同社は米国インディアナ州にある別の主要な遺伝子組み換えサーモン生産施設を売却した。同社は現在、PEIのベイ・フォーチュンにある残りの小規模施設を閉鎖している。この施設は、建設途中だった米国オハイオ州の施設にGMサーモンの卵を提供する予定だった。オハイオ州の施設の建設は2023年から中断しており、アクアバウンティ社は現在、資産の売却を続ける一方で「オハイオの養殖場プロジェクトの代替案」を探っている。


GM Salmon Company AquaBounty Shuts Down Operations

Thursday, December 12, 2024 – The troubled biotechnology company AquaBounty has announced it will stop production of all genetically modified (GM or genetically engineered) salmon and is closing its last working facility, at Bay Fortune in Prince Edward Island (PEI), Canada.

“We’re glad to see the back of this company after over twenty years of our protests against genetically modified food,” said Sharon Labchuk of GMO Free PEI.

AquaBounty released the world’s first GM food animal – a GM salmon – onto the market in 2017 but is now culling the last of its fish. Yesterday, the company announced that it does not have sufficient liquidity to maintain its “only remaining operating farm” at Bay Fortune and its Chief Executive Officer, David Melboure, has resigned.(1)

“This struggling company has survived largely due to investor hype along with decades of government funding and the support of the federal policy to deny consumers mandatory labelling of GM food. The company couldn’t make producing GM salmon viable even with all the government subsidies and supportive policies,” said Lucy Sharratt, Coordinator of the Canadian Biotechnology Action Network (CBAN).

The company’s announcement comes just weeks after the federal and PEI governments announced $231,095 in joint funding for the company.(2) Just last week, CBAN wrote to the Auditor General of Canada and of PEI and to the federal and provincial ministers of fisheries to object to this use of funds and request a review of government decision-making in continued funding for AquaBounty.(3) AquaBounty still owes the Government of Prince Edward Island at least $1.5-million from a 2018 loan of $2.7-million.

“And so ends a science experiment which never should have started because of the risk to wild Atlantic salmon. As they shut their operations in PEI, we encourage the company to ensure that all genetically modified fish and eggs are safely culled to ensure there is no risk of escape in the closing days,” says Mark Butler, Senior Advisor at Nature Canada.

In February 2023, AquaBounty announced it was closing its purpose-built GM salmon production facility at Rollo Bay, PEI, and put the building up for sale in September 2024. In July 2024, the company sold its other major GM salmon production facility, in Indiana, US. The company is now shutting down its remaining, smaller facility at Bay Fortune in PEI which it said would be used to produce GM salmon eggs for its not-yet-built facility in Ohio, US. Construction of the Ohio site has been on hold since 2023 and AquaBounty now says it is assessing “alternatives for our Ohio farm project” while the company continues to sell its assets.

-30-

For more information:
Sharon Labchuk, GMO Free PEI +1 902 626 7327
Lucy Sharratt, Coordinator, Canadian Biotechnology Action Network +1 902 2029 4906, coordinator@cban.ca
Mark Butler, Nature Canada, +1 902-266-5401 mbutler@naturecanada.ca

NOTES:
(1) AquaBounty, Press Release: AquaBounty Announces Plans to Cease Fish Farming Operations, December 11, 2024. https://investors.aquabounty.com/news-releases/news-release-details/aquabounty-announces-plans-cease-fish-farming-operations
(2) Fisheries and Oceans Canada, Press Release: Government of Canada and Province of Prince Edward Island announce funding for 39 companies to help improve quality, productivity and sustainability in the provincial fish and seafood sector, November 13, 2024.
https://www.canada.ca/en/fisheries-oceans/news/2024/11/government-of-canada-and-province-of-prince-edward-island-announce-funding-for-39-companies-to-help-improve-quality-productivity-and-sustainability.html
(3) Canadian Biotechnology Action Network, RE: Request to investigate decisions to provide public funds to AquaBounty, Letter, December 2, 2024. https://cban.ca/wp-content/uploads/Investigation-request-re-funding-for-AquaBounty-Dec-2-2024-CBAN.pdf

BACKGROUND:
Update on GM Salmon, CBAN, September 2024. www.cban.ca/GMsalmonupdate2024
Press Release - December 2, 2024: Federal and PEI Governments Prop Up Failing GM Salmon Company
https://cban.ca/federal-and-pei-governments-prop-up-failing-gm-salmon-company/
Press Release - October 2, 2024: GM Fish Factory in P.E.I. for Sale: Taxpayers Should Get Their Money Back https://cban.ca/gm-fish-factory-in-p-e-i-for-sale-taxpayers-should-get-their-money-back/
www.cban.ca/fish

The Canadian Biotechnology Action Network (CBAN) brings together 15 groups to research, monitor and raise awareness about issues relating to genetic engineering in food and farming. CBAN members include farmer associations, environmental and social justice organizations, and regional coalitions of grassroots groups. CBAN is a project of MakeWay’s shared platform. www.cban.ca/fish

GMO Free PEI is a coalition of community groups in Prince Edward Island that works with concerned islanders to stop the introduction of genetically modified organisms (GMOs). The coalition has been active since 2001 and includes Earth Action PEI, The Council of Canadians-PEI Chapter, and the MacKillop Centre for Social Justice in P.E.I.

Nature Canada is one of the oldest national nature conservation charities in Canada. For 80 years, Nature Canada has helped protect over 110 million acres of parks and wildlife areas in Canada and countless species. Today, Nature Canada represents a network of over 130,000 members and supporters and more than 1,000 nature organizations. www.naturecanada.ca

2024年11月1日金曜日

【イベント】日消連だより「食の未来を考える連続講座の再案内」

【転載】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇日消連だより「食の未来を考える連続講座の再案内」◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お世話になっております。日本消費者連盟の纐纈(こうけつ)です。

再度のご案内です(10月10日にお送りした内容と同じです)。

11月から、日消連が主催する「食の未来を考えるオンライン連続講座」がスター
トします。

今回は、みなさんの関心が高い「食品添加物」「遺伝子組み換えやゲノム編集な
どの遺伝子操作食品」「食品表示」を3回に分けて取り上げます。専門家が基本
的な内容から最新情報までお話しします。みなさまのご参加をお待ちしています。

この連続講座は、日消連の個人会員と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペー
ンの個人会員は無料です。これを機にどちらかの団体の会員になった方も参加費
は無料です。

みなさまのお申込みをお待ちしています。

すでにお申込みいただいた方は重複して申込まないようお気を付けください。

--------------------------------------------------------------------
◎食の未来を考える連続講座・第3弾(オンライン限定)

【第7回】
11月15日(金)午後2時~3時30分
「ちょっと待って!その食品添加物は大丈夫?」
講師・原英二さん(日本消費者連盟・食の安全部会)

【第8回】
12月20日(金)午後2時~3時30分
「ゲノム編集だけじゃない 遺伝子操作食品が危険な理由」
講師・天笠啓祐さん(科学ジャーナリスト)

【第9回】
1月17日(金)午後2時~3時30分
「国内製造って国産じゃないの?分かりにくい食品表示を読み解きます」
講師・原英二さん(日本消費者連盟・食の安全部会)

●参加方法:オンラインのみのご参加となります。
●参加費 :非会員各回500円、会員(※)無料
(※)日本消費者連盟個人会員と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン個人
会員。これを機会にどちらかの団体に入会いただいた方も会員無料扱いとなりま
す。
●申込み方法:下記URL(Peatix)から。
Peatixから申込みができない方は、①お名前、②参加希望回、③会員/非会員を
事務局(online@nishoren.org)までメールにてご連絡ください。
●申込み締切:Peatixは各開催日前日18時まで。メールでご連絡いただく場合は、
各開催日2日前の17時まで。
●参加のためのZoom案内や資料は各開催日の前日に送ります。

★参加申込みフォーム(1回ごとのお申し込みになります)
【第7回】 https://nishoren20241115.peatix.com/
【第8回】 https://nishoren20241220.peatix.com/
【第9回】 https://nishoren20250117.peatix.com/

お振込み後のキャンセルはご遠慮願います。
お申込みいただいた方には、講座の録画を後日配信します(期間限定)。

主催:日本消費者連盟・食の安全部会、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペー


<問い合わせ先>
日本消費者連盟
TEL:03-5155-4765(月・水・金)
Eメール:online@nishoren.org

2024年10月10日木曜日

【大切なお知らせ】新庄水田トラスト「お米の送料」について

 ◆長かった残暑も終わり、爽やかな季節となりました。山形、新庄では稲刈りが始まろうとしています。水田トラストの「さわのはな」も10月10日頃には出荷可能かと思います。会員の皆様には、担当農家と連絡を取り合ってくださいますようお願い申し上げます。


◆さて、本年度は、会員の皆様に心苦しいお願いをしなければなりません。諸物価・値上がりが著しいこの頃、農業関係でも資材など値上がりが相次いでおります。堆肥代、米袋代、抑草用紙マルチの紙代、段ボール代、燃料代、送料などなど。

◆このような状況の中で、2024年10月から、皆様会員に分配されるお米の送料を、会員の皆様にご負担願いたく存じます。送料着払いの制度を取りたいと思います。

◆もっと早くから皆様にご相談すべきでしたが、農繁期が続いており、直前のお知らせとなってしまいました。申し訳ありません。すでに担当農家から電話があったかと思います。
※なお、トラスト年会費1口3万円に分配されるお米の量:平年作で1口玄米40kg(豊作・不作による変動あり)は変わりません。
ご不便・ご負担をおかけすること、大変恐縮ですが、ご理解賜りたく、謹んでお願い申し上げます。

<事務局 田中正治>
 

 

2024年10月4日金曜日

【転載】ゲノム編集トマトの販売について

【転載】 OKシードプロジェクト

ゲノム編集トマトを販売するスーパーが増えているようです。
九州・中国地域では「ゆめタウン」「ゆめマート熊本」での販売が確認指されてます。
また、店舗は未確認ですが、東京方面の「ライフ」でも販売されているという情報があります。

 ゲノム編集トマト「シシリアンルージュハイギャバトマト」を販売するスーパーが増えているという情報が届いたので共有します。

 1)今年の夏頃までの情報では、ゲノム編集トマトを販売しているのは、東京都内および千葉県内の一部のスーパーでした。

東京都内:成城石井、明治屋、Y'Smart、三浦屋、シミズヤ
千葉県:Y'Smart、ナリタヤ

 そこで、6月に日本消費者連盟と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンが連名でスーパーおよび問屋に公開質問状を送付しました。

 【回答】ゲノム編集トマト及びその加工品の販売についての要請・質問状に対する回答(2024724日)
https://nishoren.net/new-information/19960

【回答】ゲノム編集トマトの取扱いについての要請・質問状への回答(2024724日)
https://nishoren.net/new-information/19967

 回答拒否をするスーパーがある一方、ゲノム編集食品問題を知らずに販売していたスーパーでは、取り扱いを止めるというところもありました。

2)最近、下記の情報がありました。

 ・「ゆめタウン」の広島・佐賀・車・熊本などの店舗で、ゲノム編集トマトの販売がはじまった。

・「ゆめマート熊本」でもゲノム編集トマトの販売が確認された。

・関東圏の「ライフ」でもゲノム編集トマトが販売されているらしい(未確認情報)

・成城石井青葉台店で販売が確認された(成城石井は、一時期販売を取りやめていたが)

 

これ以外に販売を目撃された場合は、下記のフォームから情報をお寄せください

入力フォーム:ゲノム編集トマト商品の販売状況調査
https://forms.gle/VwzWhUWib5zESxKdA

ゲノム編集トマトの調査方法は、下記URLのチラシ参照
https://drive.google.com/file/d/1hrQIUgdEb_9S7pNjwLnfOFbP0JwD65Ok/view?usp=drive_link
 


3)もし、ゲノム編集トマトの販売を見つけたら

 ・上記フォームから、販売店情報を教えてください。

・スーパーのお客さま窓口などに「ゲノム編集トマトは食べたくない」という消費者の声緒を届けてください。

ゲノム編集トマトを販売しているスーパーのバイヤーの話では、シシリアンルージュハイギャバトマトは「機能性表示食品」なので健康によいものだから取り扱うことにした、とのことです。

バイヤーさんも、ゲノム編集食品の問題点を知らずに、セールストークでよい面だけを聞いているのかもしれません。

みなさんから、「いらない」の声を届けてください。


 

2024年10月3日木曜日

2024年9月6日金曜日

【パブリックコメント】遺伝子組換えイネの第一種使用等に関する承認に先立っての意見募集

環境省から、GMイネ(スギ花粉米)の第1種使用に関するパブコメの募集がはじまりました。

〆切りは106() 午前00010/5の深夜)

 遺伝子組換えイネの第一種使用等に関する承認に先立っての意見募

 スギ花粉ペプチド含有イネ(7Crp2mALSOryza sativa L.)(Os7Crp1Os7Crp2

https://www.env.go.jp/content/000249551.pdf

2024年8月31日土曜日

【転載】オンライン署名&院内集会 放射線育種米「あきたこまちR」

【転載】OKシードプロジェクト

「あきたこまちR」は、重イオンビーム育種によって遺伝子を改変した「コシヒカリ環1号」の交配種です。秋田県から農家に供給される種籾が、2025年からは全量「あきたこまちR」へと転換されます。

しかし、「あきたこまちR」は、マンガン含有量が3分の1未満であること、病害や高温による低収量リスクが高いこと、食味が従来のあきたこまちとは異なることなど、さまざまな問題をはらんでいます。にもかかわらず、スーパーなどの店頭では「あきたこまちR」とは表示されずに、「あきたこまち」として販売され、消費者の知る権利、選ぶ権利も侵害されます。

また、農林水産省は、国際的な有機農業の原則を軽視して、「あきたこまちR」を有機JAS認証して「問題ない」と公表しています。

こうした問題に対して、「『あきたこまちR』をたべたくない!」という市民の声も、高まっています。こうした声を届けるために、「オンライン署名:わたしは、『あきたこまちR』を食べたくありません!」を開始しました。
(オンライン署名: https://act.okseed.jp/akitakomachir

9/30の院内集会では、消費者庁・農林水産省の担当者を招いて、この「あきたこまちR」の問題点について、質すと同時に、署名の第一次提出を行ってわたしたちの声を届けます。
ぜひ、ご参集ください。
==================
日時:2024年9月30日 15:00?17:00
場所:衆議院第2議員会館 第1会議室/オンライン併用
参加費:無料(要申し込み)
申し込みフォーム:下記のURLからお願いします。
https://act.okseed.jp/akitakomachi0930
主催:2025年「あきたこまちR」問題全国ネットワーク
問い合わせ:OKシードプロジェクト(https://save.okseed.jp/contact
==================
◎「あきたこまちR」問題に関するプレスリリース
https://v3.okseed.jp/news/5365

◎「あきたこまちR」「コシヒカリ環1号」など重イオンビーム放射線育種問題を考える
https://v3.okseed.jp/ionbeam

◎「あきたこまちR」、重イオンビーム放射線育種に関するFAQ
https://v3.okseed.jp/ionbeam/faq

◎重イオンビーム放射線育種に関するOKシードプロジェクトの見解
https://v3.okseed.jp/ionbeam/position