2014年8月26日火曜日

2014年8月21日木曜日

【遺伝子組み換え】有機農業ニュースクリップ No.626

【転載】
━ No.626  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        有機農業ニュースクリップ

                   2014.08.21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪ 今日の目次 ≫
 ■中国:遠のくGMイネ商業栽培 栽培許可を延長せず

≪ 遺伝子組み換え ≫
■中国:遠のくGMイネ商業栽培 栽培許可を延長せず

  中国農業省はこのほど、8月17日で期限切れとなる害虫抵抗性Bt遺伝子組み換えイネとGMトウモロコシの栽培許可の延長を行わないと決定したと、20日付けの米国科学振興協会(電子版)が伝えた。

  中国は2009年8月、華中農業大学(湖北省武漢市)で開発された2種類のBtイネの栽培を承認し、商業栽培も間近と報じられていた。

  今回の試験栽培の延長中止の理由は明らかではないが、一般市民のGM食品への懸念が理由の一つと考えられるという。別の理由として、米の自給を確立した中国が、もはやBtイネを必要としていないとの見方もあるとしている。

 ・American Association for the Advancement of Science,
  2014-8-20
  China pulls plug on genetically modified rice and corn
  http://news.sciencemag.org/asiapacific/2014/08/china-pulls-plug-genetically-modified-rice-and-corn

  中国政府がGM食品から距離を置きつつあることが、今回の決定の背景にあると思われる。中国政府はこの数年、GM開発費を急減させている。中国は、2008年に260億元(4400億円)の資金投入を決定したGM開発12カ年計画にに基づき、2010年には20億元(340億円)を投入しているが、2013年には4億元(70億円)と8割も急減している、とロイターが報じている。また、いくつかの政府機関や解放軍関係の調達する食品からGM由来食品の排除も行われている模様だ。

  今回の決定により、中国でのGMイネの商業栽培は、ほとんどその可能性がなくなったように思われる。


 ● 農業省:公式に違法GM米の流通を認める

  中国の国営テレビ局の中央電子台(CCTV)は7月26日、未承認の違法な遺伝子組み換えの米が、湖南、安徽、福建の市場に出回っているが回収は困難、とする上海のある食品加工企業役員の証言を放送した。最近、武漢で調べられた米5袋中3袋が違法なGM米であった、と報じられている。

  EUは昨年、中国からの輸出米より未承認GM米の検出が25回と通報している。この数年、日本では見つかっていないものの、2006年から09年にかけて、約600トンの未承認GMの米粉やビーフンが見つかっている。

  こうした違法GM米の流通に対して中国農業省は7月29日、違法GM米に対する「許容度ゼロ」の方針堅持を表明した。規則を無視してGM米を栽培したり販売する、いかなる企業や個人も罰するとの声明を出した。

 ・XINHUA.JP(新華経済), 2014-7-28
  中国で遺伝子組み換えのコメが流通・・
  「回収は困難」―中国メディア
  http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/390411/

 ・新華社, 2014-7-29
  China strictly regulates GM rice
  http://www.globaltimes.cn/content/873155.shtml


 ● Bt米が白血病多発の原因か?

  Btイネを開発した華中農業大学では、Bt米による白血病多発疑惑が出ている。同大で試験栽培されたBt米を学食で食べるように要求された学生の中から、通常の3倍となる白血病患者が出ていると報じられている。通常10万人に2,3人の発症率であるにもかかわらず4年で10人が発症。発症率は約3倍であるという。

 ・Sustinable Pulse, 2014-8-14
  Alleged Illegal GM Rice Trial on Chinese Students
  Leads to Leukemia Boom
  http://sustainablepulse.com/2014/08/14/illegal-gm-rice-trial-chinese-students-leads-leukemia-boom/


  本当にBt米を食べたことが白血病多発の原因であるかは、これ以外の情報がなく断定できないが、原因を明らかにすることは当然のことだ。日本の農業生物資源研究所も害虫抵抗性のGMイネの開発に注力しているが、花粉症緩和GMイネも含めて、このような問題を避けたり曖昧にできないはずだ。


 【関連記事】
  No.617 急減するGMO開発費 中国はGM食品に距離か?
  http://organic-newsclip.info/log/2014/14030617-1.html


==============================
有機農業ニュースクリップ
 ご 連 絡:info@organic-newsclip.info
 配信停止:clipret@organic-newsclip.info

 公開サイト:http://organic-newsclip.info
 遺伝子組み換え関連情報:
  http://organic-newsclip.info/gmo/gmo_news.html
 東京電力原発事故:放射能汚染関連資料:
  http://organic-newsclip.info/rad/
 ツイッター:
  http://twitter.com/OrganicNewsClip
==============================

【遺伝子組み換え】中華人民共和国農業部は遺伝子組み替え米と、トウモロコシを開発してきた計画を継続しないことに決定した

【転載】ロイター / Stringer


驚くべき政策転換により、中華人民共和国農業部は遺伝子組み替え米と、トウモロコシを開発してきた計画を継続しないことに決定した。この決定では、遺伝子組み換え作物に関する社会的関心が、重要な役割を演じたという環境保護論者もいる。

8月17日、これらの認可が更新時期となった際、中華人民共和国農業部は、許可を延長しないことに決めた。2009年、国家農業生物安全委員会は、二種類の作物、米とトウモロコシを開発する為の許可証を発行した。

武漢に近い華中農業大学によって開発される遺伝子組み換え品種は、収穫を8パーセントも増やしながら、農薬使用を80パーセント低減するのに役立つだろうと、2009年、中国科科学院の首席科学者Huang Jikunはロイターに語ってい た。中国では、一般市場での遺伝子組み替え米販売は違法だ。

ところが、7月に、遺伝子組み換え米が、作物が開発された華中農業大学の揚子江対岸武漢の大手スーパーマーケットで販売されていることが発見され、世間の激しい非難を引き起こした。

"[遺伝子組み換え]研究の評価と監視の抜け穴と、安全問題を巡る社会的関心が、許可が更新されなかった最も重要な理由だと考えています"と、北京に拠点を置くグリーンピースの職員Wang Jingは、ScienceInsider宛ての電 子メールに書いている。

サウス・チャイナ・モーニング・ポストによれば、国営テレビが無作為に選んだ5袋の米で検査を行い、3袋に遺伝子組み替え米が入っていることを発見した。中国本土で、GM米を販売したり、商業目的で栽培したりすることは違法だ。2009年に発行された安全証明は、研究目的の為にのみ米の栽培を認めていたが、決して一般市場販売用ではなかった。

発見された品種は、華中農業大学教授Zhang Oifa博士によって開発された二種のうちの一種だった。種子が一般市場に出回ることは"あり得ないわけではない"と彼は語っている。

サウス・チャイナ・モーニング・ポスト報道によれば"[種子]が意図的に流出したとは言えないでしょう。種子会社が、種子を違法に持ち帰り、増やした可能性はあります"と彼は発言したという。

とはいえ、Huang Jikunは、社会的関心だけが、計画が棚上げになった唯一の理由ではないとも考えている。中国は、米生産については、自給自足しつつあり、それゆえ遺伝子組み換え版を生産する意味はない、と彼は述べた。中国はごくわずかな米しか輸出しておらず、そのほとんどが国内市場で消費されている。Huangはまた、"遺伝子組み換え米の安全性にかかわる社会的関心の高まり"が影響した可能性も認めた。

イギリス、ノッティンガム大学のCong Cao準教授は、この決定を酷評している。‘Conversation’誌に記事を寄せ、この動きは“中国に、遺伝子組み替え食品を確立する為の戦いに対する大打撃を示している”と述べている。

Caoは、この判断の背後に論理はないと考えており、こう述べている。“アグリ生物工学の利点を認める多くの研究より、反欧米感情の方が、ずっと説得力があると判断されたのです。遺伝子組み換え食品に対する政府支援は急速に衰えるでしょうし、遺伝子組み換え米商用化の機会、そして、それとともに、中国の最優先課題の幾つかへの対処を支援する機会も、ほとんど無くなったと言って間違いないように思われます”

Huang Jikunによれば、遺伝子組み換えトウモロコシ生産については、主として家畜の餌になるので、それ程の疑念を招いたわけではなかった。とはいえ、米同様、遺伝子組み換えトウモロコシの認可も更新されなかった。

記事原文のurl:http://rt.com/news/181860-gm-china-rice-stopped/
----------
華中農業大学教授のインタビュー記事の一つは、http://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/20140728/031919832562.shtmlだろうか?
 
全く同じ趣旨の記事で、より詳しいものが下記にある。
有機農業ニュースクリップ 2014.08.21 No.626

【遺伝子組み換え】枯れ葉剤耐性遺伝子組み換え大豆?!!

【転載】
どうして今、枯れ葉剤耐性遺伝子組み換えが出てきたのでしょうか? 
これは1996年以降に登場してきたモンサントのラウンドアップ耐性遺伝子組み換えが効力を失ったからです。
モンサントの開発した除草剤ラウンドアップをかけても枯れないように遺伝子組み換えした作物は除草剤の量を減らすと宣伝しました。
しかし、近年、急激にラウンドアップが効かない雑草が増え続け、ラウンドアップの使用量は激増しています(今年、米国環境庁はラウンドアップ残留許容量を大幅に引き上げています)。

【映像】ヴァンダナ・シヴァの いのちの種を抱きしめて


【予告篇】ヴァンダナ・シヴァの いのちの種を抱きしめて (動画)

サティシュ・クマール監修、ナマケモノ倶楽部企画、「アジアからの英知」シリーズ第4-作。環境活動家であり科学者のヴァンダナ・シヴァさんを、辻信一(環境運動家、文化人-類学者)と仲間たちがインドに訪ね、ヴァンダナの生い立ちから、グローバリゼーション-とは、GMO(遺伝子組み換え)から、種の自由、生きる歓びまで語ってもらったドキュ-メンタリー。

【イベント】グローバル・リスク社会に向かう世界に、私たちは何ができるか?

【転載】
3.11原発災害の経験、コミュニティと農の再生、生物多様性の
視点から、国連家族農業年(2014)の意義をふまえて、日本と世界の連帯・共生のための道すじを見出したいと思います。農山村消滅論や農業協同組合不要論などが叫ばれるなか、生物多様性、有機農業、家族農業、日本型食生活、里山再生可能エネルギー、地域コミュニティに基づく地域の力こそ、3.11後の新しい都市と農村の関係づくりとして重要性を増しています。自然と地域の共生をめざして長年取り組んできた有機農業の経験を踏まえ、ローカルとグローバルを結びつける新たな可能性について考えます。

日時 : 2014年9月6日(土)13時30分~17時00分
場所:國學院大学渋谷キャンパス、常磐松ホール
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
学術メディアセンター内
(地図:http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access.html
キャンパス案内:http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/campus_shibuya.html

アクセス:
渋谷駅(JR山手線・地下鉄・京王井の頭線・東急各線)から徒歩約13分
渋谷駅(JR埼京線)新南口から徒歩約10分
表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口から徒歩約15分
都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば 学03日赤医療センター行)
「国学院大学前」下車(運賃180円・IC175円)
【渋谷駅から3番目の停留所、所要時間約10分】

資料代:1,000円 (学生 : 500円)
(星寛治氏ほか著、ブックレット『地域の内発的復興・発展』を含む)

【プログラム】

13:30 開会のご挨拶
古沢広祐 國學院大學経済学部教授/共存学プロジェクト

第一部 特別基調報告
「輝く農の時代へ ~ 都市市民と共に~」
星寛治氏 山形県高畠町有機農家/たかはた共生塾顧問/農民作家

休憩

第二部
報告とパネルディスカッション

「原発事故から見えてきた農の価値と地域の力」
菅野正寿 有機農家/福島県有機農業ネットワーク理事長

「生物多様性の危機と有機農業・家族農業の可能性」
~国際有機農業運動連盟(IFOAM)世界大会に向けて~
古沢広祐 國學院大學経済学部教授/共存学プロジェクト

「タネを通して食と農、地域と世界をつなぐ」
~ 生物多様性:COP10からCOP12へ(日本・インド・韓国)
浜口真理子氏 CSOピースシード代表/人々とたねの未来フォーラム事務局

全体討論

進行:大江正章 コモンズ代表/アジア太平洋資料センター共同代表/
「地域の力フォーラム」委員長

17:00 閉会の辞

全体司会:黒田かをり CSOネットワーク事務局長・理事、
「地域の力フォーラム」事務局

共催:國學院大学共存学プロジェクト、地域の力フォーラム委員会(CSOネットワー
ク)、共生社会システム学会
協力:IFOAMジャパン、アジア太平洋資料センター(パルク)、国連生物多様性の10年
市民ネットワーク、コモンズ、農山漁村文化協会、福島県有機農業ネットワー

(五十音順)

*本フォーラムは、一部、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受け
て開催されます。

【お申し込み】
HPの参加申し込みフォーム、またはFAXよりお申し込みください。
(本シンポジウムチラシ上のFAX用参加申し込みフォームもご利用ください。)
http://www.csonj.org/event/140906symposium
FAX: 03-6233-9560
申込締切:2014年9月4日(火)

【お問い合わせ先】
國學院大学共存学プロジェクト 古沢研究室:03-5466-0330
CSOネットワーク TEL: 03-3202-8188 E-mail: office★csonj.org
(★をアットマークに変えてご送信ください)

2014年8月9日土曜日

【あべふみこのあっちこち】鴨川だより・awanova


阿部文子


7月27日はawanovaマーケット&cafeの日だった。
この日はいつもとちょっとちがって、午後3時からの開催。年1回、全ての出品が100%地域通貨・安房マネーで買える日だ。

連れ合いの田中が出張だったので、歩いて3時にawanovaに到着すると、すでに、カキ氷、コーヒー、パン屋が出店していて、私も店を出す。子供服、おもちゃ、ゆかた、手ぬぐい、お財布、石鹸、醤油、天日塩、お茶など。

awanovaは地域通貨・安房マネーの女性会員3人が2011年に立ち上げたプロジェクト。鴨川・大山商店街に近く、88号線の傍にある小さな食品加工工場を改装したオーガニックマーケット&cafe だ。

屋外にテーブルを並べて仲間が集まる。いつもは月一回新月の日に開催。お昼前後に集まっては情報交換、近況確認、雑談をしながら過ごす。

手に入るものは、オーガニック食品の量り売り、手作り菓子、パン、有機野菜やお米、味噌や醤油や食用油、自家製チーズやヨーグルト、コーヒーやランチ等。時には花の種や苗なども並ぶ。

最近では近所のおばあちゃん達、館山や千葉市内からの参加者もあって話が進む。この日も、東京にオフィスを構えて「鴨川の隣町に引っ越してきて、田んぼも人も確保しているんだけど、農業の指導をしてくれる人がいない」といった若いカップルからの相談があったので、後日、田中を通して新庄のお百姓とつなげることにした。

夕方、私はクロ(犬)の散歩もあって先に帰ったけれど、”影絵”の上映などもあって盛り上がったそうである。

近くの”sugar&salt cafe”で、9月から貸ステージやcafeを開く予定のハリントン・クリス&エリ夫妻を中心に、外国人7-8人がテーブルに集まり、開店への話が進んでいたようだ。

その中の女性が、”ゆかた”に興味を示し、自分の背丈に合った”ゆかた”を購入。まだ安房マネーに参加していないので、現金で400円。でも、とても、とてもうれしそうで、袖を通したりしていた。

awanovaも、ハリントン・クリス&エリ夫妻のsugar&salt cafeもそうだが、今トレンドのコラボレーションである。何かを共通項とする、個人のソフトな協同作業である。クリスたちの場合、日本に在住する外国人、日本人女性と結婚し日本に住むことになった欧米人の交流の場、協同作業の場のようだ。

awanovaに出入りする人達は、半農半Xの人が多い。自分の好きな仕事を通じて作品を創り、ささやかに現金に換えながら生活し、同時に田んぼ創りもする。家族だけでの人もいれば仲間と一緒に農作業し、収穫を分かち合う人達もいる。農作業を通じて地元のお年寄り達との?がりも出来、お年寄り達の知恵を引き継ぎながら、炭焼きをしているグループもある。

しかし、こうした地域の動きが地域の枠にこもっていていいのだろうか。3・11福島原発事故によって、これまであったコミュニティーのつながりはかなり壊れた。子どもを育てる時期にあった10家族ほどが、放射能を逃れて京都、岡山、広島、四国、九州、沖縄へと移住していった。

それまで、私も、この地震列島の上に、40以上の原発があることを意識しないで生活していた。現在ではもうそれは許されない。原発反対の声を上げなければ、地域でどんなユニークな活動をしていても、結局、原発再稼動を進め、原発輸出さえしようとしている政権に加担することになってしまう。

だから時々首相官邸前の抗議行動にも出かける。鴨川や館山での小さな抗議行動にも出かける。そうせずにはいられない。

”もうひとつの世界は可能だ!”この言葉が主張されてから久しい。今日では、資本主義を超えたいというもっと切実な願いが起こっているように思う。だが、そこに至る道筋は未だ不透明である。

若いひとたちの中から生まれている”分かち合い・シェア”の動きは、全ての人々に係わる資本主義の根幹、商品、貨幣を超えようとし、そして私たちの望む働き方に接近している1つのプログラムではないだろうか。