2013年4月13日土曜日

【BSE】有機農業ニュースクリップ No.556

【転載】
━ No.556  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              有機農業ニュースクリップ

2013.04.9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪ 今日の目次 ≫
■BSE:月齢規制撤廃に道を開く急ピッチの月齢引き上げ
■雄性不稔GMトウモロコシも飼料として安全と評価
≪ BSE ≫
■BSE:月齢規制撤廃に道を開く急ピッチの月齢引き上げ
食品安全委員会は4月8日、プリオン専門調査会の取りまとめたBSE対策の検査月齢を48ヵ月齢以上に引き上げる規制緩和を盛り込んだ評価書(案)を正式に決定した。この月齢規制緩和は、米国の要求する月齢規制撤廃ヘの道を開くことになるだろう。

食品安全委員会はこの評価書(案)について、4月9日から5月8日まで、意見募集(パブリック・コメント)を始めた。併せて、4月下旬に東京と大阪で、「リスクコミュニケーション」と称して検査月齢引き上げの説明会を開催すると発表したが、いつもの“ガス抜き”を演ずるだけだ。

・食品安全委員会, 2013-4-9
「牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について」
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_prion25_250409.html

・食品安全委員会, 2013-4-9
「食品に関するリスクコミュニケーション牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに係る食品健康影響評価②~我が国の検査対象月齢の引き上げについて~の開催と参加者募集について」
http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/tokyo_bse_risk_minaoshi_annai250423.pdf

また、厚労省は食品安全委員会に対して4月2日付けで、アイルランドとポーランドからの牛肉輸入について、現行の輸入禁止から30ヵ月齢までの輸入を認めるための食品健康影響評価を求めた。欧州からの牛肉輸入は2月1日に、フランスとオランダからの輸入が解禁されたばかりである。

・厚労省, 2013-4-2
「食品健康影響評価について」
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20130408sfc&fileId=110


すでに報じられているように、厚労省は、4月3日のプリオン専門調査会の取りまとめを受けて、7月からの検査月齢の引き上げの方針を固めたという。BSE対策の検査月齢はこの4月1日より30ヵ月齢以上に引き上げられたばかりだというのにである。
同時に、都道府県に対して自主的に行われている全頭検査の廃止を要請するという。東京新聞によれば、2011年度に屠畜された牛約118万頭のうち、48ヵ月齢以上は約20万頭であるという。検査体制は大幅に縮小されることになる。

・東京新聞, 2013-4-4
「BSE 全頭検査廃止要請へ 厚労省、7月の緩和機に」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013040402000125.html

この急ピッチに進められる検査月齢の引き上げは、当然、米国が要求している輸入牛肉の月齢制限廃止へ道を開くものだ。米国は、BSE対策は万全と自称するものの、検査が検査になっていないことは周知のことでもある。それにもかかわらず米通商代表部(USTR)は、日本の月齢制限が厳しいとその撤廃を求めてきている。この検査月齢に関する規制緩和は、明らかになってはいないものの、7月交渉入りを報じられているTPP交渉に関する日米事前交渉の合意の基づくものではないのか。

こうなれば、少なくとも「食べない」という自衛策を取らざるを得ない。米国産牛肉の積極使用を公言している外食産業では、当然のことながら「食べない」といったことは、すぐにも可能なことだ。

先ごろ、米国の食品販売大手のホールフーズが、同社の全取扱品目に対してGMO表示を行うと発表したことが、消費者のGMO離れを促進するのではないか、といった分析がされている。
米国・カリフォルニア州では昨年10月、GM推進企業連合の圧倒的な物量戦に僅差で敗退したとはいえ、GMO表示を「知る権利」だとして住民投票に訴え、多くの賛成を得ている。何を食べているか、その中身をを知ることは「権利」として要求できることを示した。

今回の輸入牛肉の月齢規制緩和に対して、食品企業やレストランなどで、「米国産牛肉不使用」とか「輸入牛肉不使用」といった表示は可能だろうか。我々は知りたいし、外食もそうした表示をするところを望みたい。こうした表示によって、危ない輸入牛肉離れが進めば、なお結構なことだ。

※この記事はウェブサイトに掲載する予定です。


≪ 遺伝子組み換え ≫
■雄性不稔GMトウモロコシも飼料として安全と評価食品安全委員会は4月8日、モンサントの除草剤耐性・グリホサート誘発雄性不稔遺伝子組み換えトウモロコシ・
MON87427につ
いて、飼料としての安全性に問題なしとの評価を正式に決定し、農水省ヘ通知すると発表した。近く飼料として承認される模様。

・食品安全委員会, 2013-4-8
「議事概要」
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20130408sfc&fileId=610

このモンサントのGMトウモロコシ・MON87427は、それ自体もグリホサート耐性であるが、グリホサート(ラウンドアップ)を散布すると花粉ができないことが特徴。 日本モンサントは、同社のホームページで、この雄性不稔について、「トウモロコシのハイブリッド種子生産において、除雄(トウモロコシの雄花を除去する作業)に置き換わることでコストを減少させます」としている。

ハイブリッド種(F1)の種子を作るにあたって、雄花を取り除く「除雄」という作業が不可欠である。従来は突然変異による雄性不稔の形質を交配により取り込み、交配親を作っていた。このGMトウモロコシは「厳密に計算された濃度、タイミングでグリホサートを散布することによって形成中の雄性生殖組織に到達するグリホサートの量を最大化することによって選択的に雄性不稔を誘発することができるため、手や農機具で除雄を行なう必要性が無くなります」としているように、人為的に除雄することで手間を省こうしたもの。交配親であれば、市場には出回ることはないと思われるものの、モンサントからのアナウンスはない。

なお、食品安全委員会は評価書で、このラウンドアップを散布したトウモロコシの飼料としてのリスクに、十分な配慮が必要と特記している。これは、雄性不稔を誘発するためのグリホサートの使用量が多いことを示唆しているように思われる。

・食品安全委員会, 2013-4-4
「食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について<除草剤グリホサート誘発性雄性不稔及び除草剤グリホサート耐性トウモロコシMON87427系統>」(飼料)
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20130408sfc&fileId=340

MON87427について、食品としての安全性は、食品安全委員会がこの4月1日に「安全」とする評価書を決定している。カルタヘナ法の意見募集は、すでに2011年12月に終わっている。通例に従えば、食品と生物多様性について、近く承認されるだろう。

・食品安全委員会, 2013-3-28
「食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について<除草剤グリホサート誘発性雄性不稔及び除草剤グリホサート耐性トウモロコシMON87427系統>」(食品)
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20130401sfc&fileId=270

==============================

 有機農業ニュースクリップ
ご 連 絡:info@organic-newsclip.info
配信停止:clipret@organic-newsclip.info

公開サイト:http://organic-newsclip.info
遺伝子組み換え関連情報:
http://organic-newsclip.info/gmo/gmo_news.html
東京電力原発事故:放射能汚染関連資料:
http://organic-newsclip.info/rad/
ツイッター:
http://twitter.com/OrganicNewsClip
==============================

0 件のコメント: